児童館内 放課後児童クラブのページ
北九州市福祉事業団
児童館内 放課後児童クラブのページ
開設時間 | 平常日 : 授業終了後~午後5時00分(延長あり) 学校休業日 : 午前 8時30分~午後5時00分(延長あり) |
---|---|
休館日 | 日曜日・祝日・年末年始 |
月額 | 5,500円 |
---|---|
登録費用 | 1,000円(年1回) |
希望により延長利用ができます。
18:30まで | 月額 1,000円 |
---|---|
19:00まで | 月額 1,500円 |
毎日スケジュールにそって、過ごします。(表は、ある児童館の児童館内放課後児童クラブの夏休みのスケジュールの例です。)
児童館及び放課後児童クラブの運営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
北九州市立児童館内放課後児童クラブ及び皿倉放課後児童クラブでは、放課後児童クラブ(学童保育)登録児童の保護者様へ向けて一斉メッセージ送信システムを導入しております。このシステムは台風、大雨などにより児童館及び放課後児童クラブが臨時休館となる際、災害等の非常時連絡の際、保護者の皆様にお知らせをお送りするものです。また、大規模災害時の児童の引き渡しについての連絡に用いるなど危機管理システムとしての運用も視野に入れております。
つきましては、児童の安全に関することでございますので、下記のとおりお手持ちのスマートフォン等携帯電話に設定いただきますようお願いいたします。
システム名称(アプリケーション) | ANPIC |
---|---|
対象 | 北九州市の児童館内放課後児童クラブ及び皿倉放課後児童クラブ登録児童の保護者 |
受信方法 | アプリケーションによる通知、LINE、メールアドレスへのeメール送信を任意で選択可能 |
既読の確認 | メッセージの用途が非常時の対応であることから発信したメッセージに対して既読の確認を行っています。メッセージを確認したら必ず都度「安否情報の報告」から既読確認の報告を送信してください。 |
個人情報の管理 | 管理者はIDの発行のみ行います。個人情報の管理は利用者様本人で管理いただけるようお願いいたします。 |
アカウントの期限 | アカウントの有効期限は一年(年度単位)となります。3月末に一旦全のアカウントが抹消され、新年度クラブに登録されている児童にあらたにアカウントが発行されます。 |
入会手続き完了後、所属のクラブよりIDと初期パスワードを記した書面をお渡し致します。まずお手紙の宛名が登録しているクラブかつお子様のお名前であることを確認してください。また、事務手続き上お手紙のお渡しに時間を頂く場合がございます。ご了承ください。
Apple Store(アイフォン)、Google Play(アンドロイド)等から「ANPIC」アプリケーションをダウンロードし、スマートフォン等携帯電話にインストールしてください。
アプリケーションを起動すると「ANPIC URL」「ログインID」「パスワード」を求められます。ログインIDとパスワードは児童館よりお届けするご案内を参照ください。URLは二次元バーコードより読み取ってください。
個人情報はご利用者様自身で管理してください。個人情報を守るため初期パスワードは必ず変更してください。(アプリ右上「家」マーク→ANPIC webサイト→左上のメニュー→アカウント設定→パスワードを変更する)携帯電話の機種変更などをした際には再度設定が必要となります。
児童館よりご案内するログインID・パスワードを記した書面は大切に保管してください。なお、パスワード変更後再ログインした際、通知設定が無効になっている場合があります。次項LINE通知等を設定している場合は再度通知設定をご確認ください。
メッセージは、ANPICアプリケーション、LINE、eメールでの受信が可能です。アプリケーションとLINEは、どちらか一方のプッシュ通知となります。
定期的にテスト送信を予定しておりますので設定をお願いいたします。また、テスト送信を確認したら必ず都度「安否情報の報告」を行ってください。(実際に台風の接近などによりメールシステムを運用した場合はテスト送信は省略される場合があります。)
メールアドレスを登録いただきeメールを受信する形となります。
ブラウザ(PC可)からログイン→左上の「アカウントの設定」→メールアドレスの登録
迷惑メール設定をしている場合メールが受け取れないことがあります。「no-reply@jecc.jp」を受信アドレスに指定してください。
臨時休館・非常時等には上記設定に従ってメッセージが送信されてきます。
メッセージが送られてきたら必ず都度「安否情報の報告」を行ってください。この安否情報の報告をもって既読の条件の一つとします。
アプリケーション、メールでの通知であればリンクが掲載されています。LINEは「安否報告をする」というボタンが表示されます。